大きな海老天を2本トッピングし、ふわふわの卵でとじた温かいうどんです。
かなり辛めの肉みそ!だしも豆板醤とチリペッパーで辛目!白練りごまでコク!とろけるチーズでまろやか!な温かいうどんです。
温かいかけうどんに、広島産の大振りの牡蠣フライと鳴門わかめをトッピングしました。
すっぱ辛いサンラータン。具材は、豚挽肉と茹でタケノコと椎茸と長ネギです。少し濃いめのだしに生姜をきかせ、酢を加え、水溶き片栗粉でとろみを付けて溶き卵を加えます。
炙った「きつねうどん」の揚げと、キノコをたっぷり入れた温かいうどんです。キノコは、舞茸、シメジ、エリンギ、エノキです。トッピングは青ねぎとカイワレです。
徳島県「里浦産わかめ」をたっぷり入れ、水溶き片栗粉でとろみを付けて、大振りの「舞茸天」とをトッピングしたあんかけうどんです。
いつもの温かいうどん用のだしに白味噌と豆乳と熟成酒粕を加えました。具材は、豚肉と油揚げの他、白菜、にんじん、ごぼう、もやし、シメジと野菜をたっぷり入れました。
鶏ムネ肉を柔らかくしっとり仕上げ、鳴門わかめとともにトッピングし、大分県産かぼすの風味をきかせた温かいうどんです。
「油かす」と「ねぎ」と「柚子」だけのシンプルな温かいうどんです。
しっとり柔らかな自家製煮豚(豚肩ロース)と半熟ゆで玉子と紅生姜青ねぎをトッピングした温かいうどんです。
甘めに味付けをした牛肉と大阪名物「油かす」の温かいうどんです。お得な生卵トッピングもできます。
生クリームと牛乳をベースに、レモンの絞り汁と黒胡椒とパルメザンチーズを加えた濃厚で爽やかな温かいうどんです。
温かいうどんに「春菊天」と「舞茸天」、そして「きつね」をのせました。
有名ブランド「青森県八戸前沖さば」で作った水煮缶。新鮮でおいしく、健康に良いさばとごぼうの温かいうどんです。
三陸産の「わかめ」と「干しエビ」のかき揚げをトッピングした温かいうどんです。
鶏肉とセリのとろみをつけたかき玉うどんです。セリは高知県四万十町産。シャキシャキした食感と香りが爽やかなセリをたっぷり入れました。トッピングは青ねぎと柚子です。柚子は故郷愛媛県松野町産です。
一度冷水で締めたうどんを、再度温めお湯に入れてお出しします。ざるうどん用のだしにつけて食べるつけ麺スタイルです。薬味は青ねぎとおろし生姜といりゴマです。
讃岐盛り(かしわ天2ヶ、ちくわ天ハーフ、舞茸天)と一緒にどうぞ。
ピリ辛でとろみのついた麻婆豆腐うどんです。
一度冷水で締めたうどんを、再度湯煎して、明太子とバター、卵黄と刻み海苔と青ねぎをトッピングした釜玉風のうどんです。
だしはに「桜エビの粉末」をプラス。やや甘めに煮た「きつね」をメインに、「菜の花」と「春キャベツ」、そして「削り蒲鉾」と青ねぎをトッピングした温かいうどんです。
いつもの温かいうどんのだしを濃いめに味付けし、旬の春キャベツと鶏もも肉を軽く煮込んだあたたかいうどんです。ぶっかけのつゆに漬けた味玉を載せています。
濃いめに味付けをした出汁に、「むきエビ」を加え、とろみをつけて卵でとじた温かいうどんです。まるでタラバガニの脚のような「大きなカニかま」を天ぷらにして載せ、青ねぎをトッピングしました。
先代大将直伝のレシピのきつねに、温かいうどんにピッタリの鳴門わかめをあわせました。
水菜のシャキッとした食感と、きつねのふわふわがよく合います。
鶏肉となめこの温かうどんにプラス揚げ餅をトッピングしたお得メニューです。
毎年大人気のメニューです。
トッピングの一番人気「かしわ天」と京都伝統野菜「九条ねぎ」のコラボレーション、そして大将の故郷愛媛県松野町産の柚子をトッピングした温かいうどんです。
「鶏もも肉と卵」の親子うどんです。とろみをつけたかき玉でとじた温かいうどんです。
青ねぎと柚子をトッピングしました。※写真は九条ネギですが、現在は青ねぎになります。
ちまたで人気の「台湾まぜそば」を笑門風にアレンジしました。
辛さ控え目な挽肉をうどんの上に載せ真ん中には卵黄、周りには玉ねぎ、ニラ、青ねぎと刻み海苔そして鰹節の粉をトッピングしました。